|
|
|
|
浴室・トイレの照明・ファンのオリジナルスイッチはそれぞれ個別のスイッチ3個で点灯・作動するようになっている。
排気ファンは「トイレ使用中は照明と同時に作動」して欲しいが「入浴中は作動して欲しくない」と言う思いから改造することにした。
トイレの照明スイッチが両切りタイプならこのようなリレーを使用せず直接ファンを作動させられるのですが、残念ながら片切だし、両切りタイプではパイロットランプ付きは販売していない為、やむなくリレーを使用することにしたような訳です。
|
|
オリジナルの壁スイッチの外観と回路図 |
t.JPG) |
|
t.png) |
トイレ照明・ファン・浴室照明の各スイッチ |
|
回路図-1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こちらは最初の改造時のものです。見事に失敗しています。
トイレの照明スイッチだけに入り切りなら問題無いのですが、一度トイレ照明とファンを同時に入れた途端に赤線で示した回路の通りの閉回路が形成されて、照明スイッチを切ってもファンは停止せず、トイレ照明スイッチとファンスイッチの両方を切らなければファンは停止しません。
これでは使い勝手が悪すぎます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
何のことはないんですけどね。回路図-3のようにすれば良かっただけなんですけどね。
まぁ、これで思い通りになったって訳なんです。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
t.png) |
回路図-2 |
|
t.JPG) |
リレーボックス
回路図の黄枠部分
|
|
t.JPG) |
リレーボックス蓋取付外観 |
|
t.JPG) |
壁スイッチ |
|
t.JPG) |
リレーボックス配線した壁スイッチ
リレーボックスは壁の間に押し込む |
|
|
|
t.png) |
回路図-3 |
|
t.JPG) |
リレーボックス
回路図の黄枠部分 |
|
t.JPG) |
リレーボックス蓋取付外観 |
|
t.JPG) |
壁スイッチ |
|
t.JPG) |
リレーボックス配線した壁スイッチ
リレーボックスは壁の間に押し込む |
|
|